日本カーリング選手権2026 横浜BUNTAIでの観戦の楽しみ方

その他

皆さん、こんにちは!
今回は日本カーリング選手権2026が開催される「横浜BUNTAI」での観戦の楽しみ方をお伝えします。

私は、2025年2月に開催された日本カーリング選手権2025観戦はもちろん、横浜ビー・コルセアーズやコンサートで、2024年〜2025年で横浜BUNTAIに過去5回入場したことがあります。
その際、気づいた点をまとめていますので、これから横浜BUNTAIでカーリング観戦を楽しまれる皆さんの参考になれば幸いです。

この記事は、以下のような方におすすめです。
1.チケット入手した時の所感を知りたい

2.横浜BUNTAIの日本カーリング選手権2025のときの座席状況を知りたい
3.横浜BUNTAIでの防寒対策を知りたい

※この投稿にはアフィリエイト広告が含まれています。

チケット入手方法(日本カーリング選手権2025)

楽天チケットに会員情報を登録する

まずは楽天チケットに会員情報を登録しましょう!
楽天会員ではない方はアカウントを作るところから始まります。

横浜市民チケット先行抽選受付

横浜市民チケット先行抽選受付ですが、2025年2月2日(日)〜2月9日(日)に開催された日本カーリング選手権2025ですが、2024年11月5日〜11月18日まで楽天チケットで受付をしていました。
横浜市在住・在勤・在学の方が対象とのことでした。
ここで申し込んでおけばよかったものの、私はうっかり申込を忘れていました。残念。
このような情報入手するために、日頃のニュースチェックやカーリング関連のSNSのフォローは必須ですね。

一般販売(楽天チケット)

自分のGoogleカレンダーにしっかりと予定入れておりました!
2024年12月1日(日)正午にWEBサイトにて、先行販売開始でした。
1次予選初日の2月2日(日)の2F自由席を狙って、時間と同時にサイト入りましたが、もう2F自由席は売り切れていました。
まだ3F自由席は空いていたので、3F自由席を無事確保!
首都圏初のカーリング興行ということもあり、人気なんだなと思いました。

当日入場方法・座席について

当日入場方法

いよいよ2025年2月2日。
3F自由席ということなので、早めに行かなければと思い、開場時間の1時間前に会場入口に到着しました。
既に長蛇の列になっていまして、パッと見たところ100〜200人は私の前に並んでいる方々がいるように見えました。
真冬なので、ダウンコート・毛糸の帽子・手袋・温かい飲み物を準備して、寒い寒いと思いながら並びました。
40〜60代のお父さん世代が頑張って並んでいました。
家族より先に行って、良い席を取ろうと頑張っていたのかな?という印象が残りました。

座席について

入場して、いざ3F自由席へ!
無事、3F自由席東サイドに座席確保できました。
4つのシート(A〜D)があるのですが、ちょうどA〜Dのシートの間の席を取ることができ、ホッとしました。
私が応援している藤沢五月選手が所属するロコ・ソラーレもよく見える位置で大満足です。
まだまだ試合開始までは、1時間以上あり再入場可能だったので、横浜BUNTAIから徒歩2分位で行けるジョナサンに行って温かいご飯を食べてほっこりしました。
▼3F自由席東サイドの席からの眺め

カーリング防寒対策

事前に準備していた方がいいもの

ひざ掛け・温かい飲み物・双眼鏡は欲しいですね。
あとは、真冬開催だったので、会場に入る前に列に並ぶ際のダウンコート、毛糸の帽子、手袋はもちろん持って行ってました。
思ったよりも寒くなく良かったですが、選手たちはアイスが溶けて、横浜BUNTAIでの初日の試合は、プレーしづらそうな印象を受けました。
アイスが溶けやすかったのか、なかなか思い通りにならずイライラとしている印象でした。


グッズ・フォトブース等について

グッズ販売について

もぐもぐ横丁という横浜BUNTAIサブアリーナにある会場にて、カーリングベルという、カーリングの形をしたかわいい音色のするものが売られていました。
今回は購入しませんでしたが、座席から選手たちが良いプレーをした際に、「カランカラン♪」と鳴らしている方も多く、試合観戦に盛り上げるグッズでした。
次回観戦する際は是非とも購入したいものです。また、出場チームや選手に関するグッズは売られていませんでした。

フォトブースについて

日本カーリング選手権2025専用のフォトパネルとカーリングのストーンとブラシを持った記念撮影ができるブースがありました。
記念に私も撮影しましたが、いい思い出になりました。

まとめ

2026年の試合観戦にまた行くのなら

駅からも近い会場で、思ったより会場内は寒くありませんでした。
しかし、初日で温度調整がイマイチうまく行っていない時に行ったので、2日目以降は寒かったのかもしれません。
なので、防寒対策はしっかりとしていきましょう!
次回の2026年は6月7日~14日開催なので、列び列の寒さ対策は不要ですが、会場内はしっかりと寒さ対策が必要となりそうですね。
また、2026年のチケット販売概要が発表されたら、このページを更新していく予定です。
お楽しみに!

▼横浜BUNTAIに関する記事はこちら
・【バスケ】横浜BUNTAI ビーコル観戦(座席 見え方など)
https://goychan.com/yokohamabuntai/
・横浜BUNTAIにアクセスの良いホテル地域 3選
https://goychan.com/yokohamabuntai_hotel/


モバイルバージョンを終了