皆さん、こんにちは!
今回はBリーグ サンロッカーズ渋谷の本拠地である「青山学院記念館」でのスポーツ観戦情報をお伝えします。
私は、サンロッカーズ渋谷の試合で、2024年秋以降に3回観戦しました。バスケットボール男子日本代表のホーキンソン選手を見たくて行きました!
その際、気づいた点をまとめていますので、これから青山学院記念館でバスケ観戦を楽しまれる皆さんの参考になれば幸いです。
この記事は、以下のような方におすすめです。
1.青山学院記念館がどんな場所か知りたい
2.青山学院記念館でスポーツ観戦の際に注意すること
3.青山学院記念館のアクセスや周辺情報を知りたい
事前準備が必要なもの
飲食物
アリーナ内にフード・ドリンクを販売している売店はなく、アリーナ外にキッチンカーが少し並んでいます。
アリーナ外も広くはないので、キッチンカーの数も少し並んでいるといった印象です。
施設内で食べるなら事前購入がおすすめですが、座席も歴史ある大学の施設の一部ということもあり、座席の間隔は非常に狭いです。
事前購入するのであれば、青山通りにあるおにぎり屋さん「権兵衛」が近くにあり、おすすめです。
試合前後に、食事できる場所が周辺(渋谷・表参道)に多くあるので、施設外で食べる方がゆっくりと食事できて良いと思います。
会場の青山学院大学の近くにはセブンイレブンがあります。
双眼鏡
この会場はBリーグ会場の中でも、非常にコンパクトで選手からの距離が近い会場なので、後方席でも双眼鏡がなくても十分に観戦ができるかと思います。
双眼鏡があると、なお便利といったところです。
熱中症対策 または 防寒具
ここの会場はとにかく空調が良くないです。
もともと大学の施設ということもあり、空調にはお金をかけていない印象があります。
そのため、暑い時期は熱中症対策グッズ、寒い時期はひざ掛けなど体を温めるものを持っていきましょう!
青山学院記念館に行くまで
アクセス
・表参道駅 B1出口より徒歩5分
・渋谷駅 徒歩10分
で行ける会場です。
渋谷駅は複数路線あり乗換駅のため、いろいろな出口があります。
また、京王井の頭線など路線によっては徒歩10分で辿り着けない気がします。
東京の混雑に慣れていない方は、表参道駅から行くことをおすすめします。
また、近くはないですが、明治神宮前駅からも徒歩圏内で歩けます。

周辺のコンビニ、飲食店
コンビニについては、
渋谷から会場に行く途中に「セブンイレブン」がありました。
その他飲食店については、
【渋谷から行く場合】
今話題のドーナッツ屋さんの「I’m donut?」やおにぎり屋さん「権兵衛」、駅ビルの「渋谷ヒカリエの地下」はテイクアウトできます。
「カフェ・ベローチェ」や、会場の道路(青山通り)を挟んで前にある「マクドナルド」や「丸亀製麺」は店内で飲食できます。
【表参道から行く場合】
表参道駅直結の「Echika 表参道」ではおしゃれな飲食店が並んでいます。
こちらでも店内飲食可能です。
少し会場からは離れてしまいますが、「とんかつ まい泉 青山本店」のレストランもあります。
友達から聞きましたが、揚げたてのとんかつが非常に美味しいとのことです。
今度、行って見たいですね。
街歩き+バスケ観戦して過ごすには、青山学院記念館は楽しい会場であることは間違えなしです!
青山学院記念館の施設情報
青山学院記念館の収容人数
青山学院記念館の収容人数は、公式サイトによると、約4,000名です。
首都圏にあるBリーグ会場の中でも、大きすぎず見やすい印象です。

青山学院記念館の演出
歴史ある大学施設の一部ということもあり、残念ながらビジョンは小さく、光の演出はあるものの、他会場ほど感動はないかもしれません。
Bリーグの2026-27シーズンからはサンロッカーズ渋谷は「TOYOTA ARENA TOKYO」をホームアリーナする予定なので、青山学院記念館でのサンロッカーズ渋谷の試合は2025-26シーズンをもって終了します。
2026-27シーズンからは演出がすごくなることに期待しています!

座席の見え方
2階席でも見やすいです。
それより前の1階席だと、もっと迫力がありそうです。
【2Fサイド(サンロッカーズ ホームベンチ裏側)からの見え方】
サンロッカーズ渋谷のファンクラブ入会特典の招待券で観戦した席になります。
隣との席は近すぎてキツキツでしたが、選手を近くで見れる良い席でした。

【2Fサイド(ビジターチームベンチ正面側)からの見え方】
コートの端っこのエリアでしたが、選手の距離は近いように思えました。
ちょうどビーコル戦でしたので、ビーコルの選手が近くで見れてうれしかったです。
チケット割引案内のチケットメールが来て申込をしましたが、お得に観戦できてうれしかったです。

【2F自由席(エンド ホームチームベンチ裏側)からの見え方】
ポールがあり見えづらかったです。
2F自由席の場合は、早めに入場しないと同伴者いる場合は並び席を取ることが難しいです。
一緒に見たい場合は立ち見という可能性も高いので要注意です。
ラッキーなことに招待券をいただくことができ、2F自由席のチケットをいただいて観戦しに行きました。

施設内のトイレ
歴史ある大学施設の体育館なので座席は古めですが、トイレはリニューアルしたのか、数も多くきれいで清潔です。
試合直前、ハーフタイム中に行っても問題ない認識でいます。
施設内の飲食販売
会場外にキッチンカーが数店舗ありますが、あまり多くはありません。
事前に購入するか、試合前後で会場周辺で飲食することをおすすめします。
この会場で注意するのは大学施設ということもあり「アルコール禁止」なのです。
ビールなどのアルコール飲料を飲みながら、試合観戦したい方は、他の会場での観戦をおすすめします。
まとめ
良かった点
1.会場キャパが小さいので選手との距離感が近い!
2.バスケ観戦+街歩きが一緒に楽しめる会場
3.Bリーグ会場の中でも、一番都心にある会場なのでアクセスが良い
注意点
1.座席ひとつひとつの間隔が狭く、長時間座っているとお尻が痛くなりがち
2.暑い時期・寒い時期は空調が効きづらく、体温調整が難しい
3.大学施設のためアルコール飲料(ビール等)が飲めない
青山学院記念館でのバスケ観戦は、選手との距離感を楽しむには抜群の会場ですが、試合の雰囲気を楽しむにはやや制約がある会場なので注意が必要です。
2025-26シーズンで、Bリーグの試合でホームアリーナとして開催されるのも最後になりますので、ジョシュ・ホーキンソン選手などリーズナブルなチケット価格で近くで見たい方には、是非行っていただきたい会場です。